潮干祭カウントダウン

潮干祭カウントダウン

5月3日、4日開催の亀崎潮干祭。 この2日間の賑やかさと比べると、祭の無い363日は静かな街。 亀崎は、江戸時代から廻船業や酒蔵で江戸との商売が多く栄えた海辺の街です。 祭以外にも素晴らしいものがたくさんある街ですが、 まずは祭絡みで、この中切組の事務所前に掲げられているカウントダウンにご注目ください。 5月4日に訪れたところ、「あと000日」となっていましたが、 祭りの終わった5...

成岩 無量寿寺

成岩 無量寿寺

成岩にある無量寿寺。 広い庭園が美しいこの寺ですが、山門の彫刻や瓦をぜひ見てみてください。 シャクナゲのような花がモチーフになっていて、華やかです。 瓦は飛鳥、奈良時代から日本で造られるようになりましたが、その頃の模様はハスの花です。 鎌倉時代になって、多くの寺が巴文(ともえもん)と呼ばれる勾玉が3つ巡るような形の模様の瓦に変わりました。 現在も寺院は巴文の瓦が主流な中で、無...

役行者@岩滑 常福院

役行者@岩滑 常福院

岩滑の常福院さんの片隅。 石のお堂の中をのぞくと、生き急ぐ私たちに、ふと立ち止まり自己を顧みる時間を問いかけてくれる方が座っています。 この方は、座り方に特徴があります。この座り方をする方は、「役行者(えんのぎょうじゃ)」さんです。 左手にお経の書いた巻物を持っています。 役行者は、7世紀末に、奈良県の葛城山にいたという呪術者で、役小角(えんのおづぬ)とも呼ばれます。世界遺産になった吉...

微笑が素敵なびんずるさん@鳳出観音

微笑が素敵なびんずるさん@鳳出観音

半田市有楽町にある鳳出観音教会にいらっしゃる 「びんづるそんじゃ」さん。 賓頭盧(びんずる)さんは奈良の東大寺にもいますが、お釈迦様の弟子の1人。神通力にすぐれすぎて、みだりに世間の人に神通力を使いすぎて、お釈迦様に怒られて、涅槃を許されずに、ずっとずっと衆生を救い続けているという方です。 民間ではわかりやすく、「なでぼとけ」と言われてなでられてきました。 膝の痛い人が、賓頭盧さんの膝...

半田口駅上りプラットフォーム古墳跡

半田口駅上りプラットフォーム古墳跡

名鉄半田口駅。 今は跡形もないですが、昔ここに、横穴式石室らしき古墳があったそうです。 愛をこめてhanpakuでは「半田口駅プラットフォーム古墳」と命名しました。 古墳からは、須恵器と、直刀が出土したそうです。 須恵器は、古墳時代の4〜5世紀に朝鮮から工人とともに日本に伝わったと言われる硬くて丈夫な焼き物です。 愛知県や知多半島の古墳づくりはスタートや展開が周辺と比べてのんびり...

Top