「 ▼地区別 」一覧

何で、「はんだ」?~半田の地名由来~

何で、「はんだ」?~半田の地名由来~

愛知県半田市の地名の由来は?半分の田んぼ?坂田村?それ以外にも説があります。地名を知ることは、土地の記憶を知ること。それは災害へのメッセージや先人たちのメッセージを受け取り未来のまちを考えるきっかけにもなります。

心と体の病を救う「お薬師さん」

心と体の病を救う「お薬師さん」

流行り病があるとき、心が不安になるとき、古くから人々は「お薬師さん」に救いを求めてきました。 「お薬師さん」とは、「薬師如来」という仏さんのことです。薬師如来像という仏像として、「薬師寺」と名の付くお寺にいることが多いですが、お参りしたことがありますか?

丘の上から人々を見守る「中蓮古墳」

丘の上から人々を見守る「中蓮古墳」

知多半島では数少ない古墳時代後期の群集墳の一つであったと推定される中連古墳群。7基あったうち現存するのは1基だけです。中蓮古墳がある場所は丘の上、見下ろす先には川、海、田んぼ、人々の家。古墳から、今と昔の死生観の違いを感じつつ、直径16mの古墳をでかい!と思う感覚は今も昔も変わらないはずです。

【亀崎潮干祭】祭の発祥とからくり人形

【亀崎潮干祭】祭の発祥とからくり人形

2019年5月3日、4日、亀崎の神前神社(県社:けんしゃ)の祭礼「亀崎潮干祭」が行われました。 潮干祭は海に山車をひきいれるシーンが有名で県外からも多くの見物人が集まります。2016年 には「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産へ33件の1つとして登録されました。 潮干祭の発祥 潮干祭という呼び方は新しく、古くは祭、亀崎祭と呼ばれていました。いい伝えによれば、応仁・文明(...

亀崎の伝統食「串あさり」

亀崎の伝統食「串あさり」

串アサリを食べたことがありますか? 半田市の亀崎地区では古くから春の伝統食として「串アサリ」を作り、特に祭の頃のごちそうとして食べてきました。 最近ではアサリの不漁や高騰が続き、完成した状態の串アサリの既製品はめったに手に入れることができないという、一層ごちそう感が高まっている串アサリ。 串アサリとは 串アサリとは、アサリの身を剥き、串に刺して1昼夜干した珍味です。 このよう...

中町にあるお堂に、歴史の証人あり。

中町にあるお堂に、歴史の証人あり。

半田市の中町に、中利という大きな味噌・たまり工場がありますが、その近くの道路が交わるところにひっそりと建つお堂があります。 このお堂、調べていくととても深くて、大切な歴史の証人だったんです。 1.お堂に祀られているのは誰? 昔ファミマだったところ(現在は事務所)と中利の工場の間の道を南に入ったところと、ドラッグセイムスから東に入る細い道の交わるあたり。 道路が交わるところを、昔から...

『古今半田衆』巻第一半田停車場前

『古今半田衆』巻第一半田停車場前

JR半田駅周辺の今と昔。 「なぜ半田が半田の中心になったのか?」を、茶々丸がお散歩しながら、解き明かしていきます。 ▼PC向け その1.ページの角をクリックすると、漫画のようにページをめくれます。 その2.PDF版 ▼クリックすると開きます ▼スマホ・タブレット向け ↓画像をクリックするとリンクページが開きます。縦スクロールして見てください。

亀崎潮干祭ゴマ掘り

亀崎潮干祭ゴマ掘り

2017年4月9日(日)午前中、亀崎の海浜で、山車(やまぐるま)の車輪(ゴマ)が掘り起こされました。   毎年、5月3・4日に開かれる亀崎潮干祭に向けた作業です。 初めて近くで見学させていただくことができたので、動画を撮影しました。画質が荒くてごめんなさい。 泥の下に埋められていたゴマ。潮干祭用には5組(いつくみ)×8つずつ保管されています。(他にも、夏山車用の小さなゴマも埋まって...

業葉神社と、関取が背負ってきた力石

業葉神社と、関取が背負ってきた力石

冷え込んで紅葉が美しい時期です。市内でも今年はわりと美しい紅葉が見られました。 だいぶ切られてしまっていますが、先日、イチョウの綺麗なこちらの神社を訪れましたので、散策気分でご覧いただければと思います。 1.業葉神社 半田運河沿い、酒の文化館のすぐ西側にある、業葉(なりは)神社。 ●業葉はナリハ 知らない人からすると、「業葉」を「ナリハ」と読むのは難しいでしょう。業は生業(なりわい)...

7本の松があったから、七本木池?

7本の松があったから、七本木池?

半田市の乙川地区にある七本木池にまつわる伝説をご紹介します。 (google航空写真より) 江戸時代、七本木池ができる前に、この辺りに7つの輪中(のちの講中、組)で1本づつ持ち寄って松の木を植えました。 7つとは、 北、中、南、飯森(もとは飯盛)、平地、新居(もとは新井)、向山 の地区単位です。 飯森や新居などは今もよくわかる地名ですが、北、中、南はピンときません。 ...

Top