「 室町時代 」一覧

室町時代のおじいさん?業葉神社の古面

室町時代のおじいさん?業葉神社の古面

2018年4月、半田市立博物館にて半田市の文化財指定を受けた「業葉神社の古面」が展示されました。室町時代の製作と推定されるとても貴重で古いお面。実際に展示を見に行ったので、紹介します。業葉神社に伝わり、業葉神社の前身の業葉天神、八幡神社という流れを変えたお面でもあります。

成岩城(ならわじょう)

成岩城(ならわじょう)

青山駅の東、有楽町の低い丘の上にある「城の上住宅」のそばに、成岩城址の石碑があります。 今は畑しかない場所ですが、昭和30年頃まで城の遺構が残っていたそうです。 成岩城が造られたのは、今から約460年ほど昔の室町時代、1550年頃。上杉謙信や毛利元就がグイグイ来てる頃です。 成岩城を造ったのは、となりまち常滑から来たお坊さんの榎本さん。 彼は念仏を唱える時宗のお坊さんで、この辺...

役行者@岩滑 常福院

役行者@岩滑 常福院

岩滑の常福院さんの片隅。 石のお堂の中をのぞくと、生き急ぐ私たちに、ふと立ち止まり自己を顧みる時間を問いかけてくれる方が座っています。 この方は、座り方に特徴があります。この座り方をする方は、「役行者(えんのぎょうじゃ)」さんです。 左手にお経の書いた巻物を持っています。 役行者は、7世紀末に、奈良県の葛城山にいたという呪術者で、役小角(えんのおづぬ)とも呼ばれます。世界遺産になった吉...

微笑が素敵なびんずるさん@鳳出観音

微笑が素敵なびんずるさん@鳳出観音

半田市有楽町にある鳳出観音教会にいらっしゃる 「びんづるそんじゃ」さん。 賓頭盧(びんずる)さんは奈良の東大寺にもいますが、お釈迦様の弟子の1人。神通力にすぐれすぎて、みだりに世間の人に神通力を使いすぎて、お釈迦様に怒られて、涅槃を許されずに、ずっとずっと衆生を救い続けているという方です。 民間ではわかりやすく、「なでぼとけ」と言われてなでられてきました。 膝の痛い人が、賓頭盧さんの膝...

Top