【この記事は約 2 分で読めます。】
JR半田駅から東へ向かい、右手にミツカン本社を、左手に魚太郎 蔵の町店を見ながら進むと、半田運河にかかった大きな橋「源兵衛橋(げんべえばし)」に着きます。
江戸時代、
今の半田市役所があるあたりは、山方新田(やまかたしんでん)と呼ばれる田園地帯。
ほとんど人家はなく、川を渡るのに橋がなくて、ここを往来する人たちは難儀をしたり、随分大回りして用を達さなければならなかったとか。
そこで、山方新田で船大工をしていた源兵衛さんという人が、船板の廃材を持ってきて、橋を架けてくれたそうです。
粗末な橋ではあったものの、ここを利用する人たちは大いに源兵衛さんの徳をたたえ、誰いうとなく「源兵衛橋」と呼ぶようになったようです。
(半田市誌村絵図より)
その後、木造の橋になっていたようですが、時代の変化とともに付け替えられてきました。
明治29年、今の半田市役所の場所に、知多紡績(のちの東洋紡績)が大きな工場をつくり、山方新田に町並ができてくると、源兵衛橋の交通量も増え、大正13年、新しい橋に。
それは半田市内で最初にできた鉄筋コンクリート橋でした。それほどに重要な橋だったのですね。
(半田市誌より)
ところで橋の名前は「げんべえばし」ですが、この橋がある周辺の字名は「源平町」です。
橋のことを知らないと源平合戦に関係があるのか?!なんて思ってしまいそうですが、源兵衛がなまったんでしょうね!