sns

フォローする

【半田にも“三猿” 】「粕江庚申」
この記事をお届けした
半田まちじゅう博物館の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

【半田にも“三猿” 】「粕江庚申」

シェアする

【この記事は約 3 分で読めます。】

kasuekoshindo_1

今年2016年は、さる年。

「見ざる 聞かざる 言わざる」の三猿は日光東照宮で有名ですが、半田市内にも三猿がいるんです

それは成岩本町にあります。

成岩小学校の下の道を、愛昇殿へ北上する大通り沿いで、大きな石塔を見たことはありませんか?

粕江庚申(かすえこうしん)と書かれた石柱のそばにある、小さなお堂の中にまつられている石仏(庚申さま)の台座部分に「見猿 聞か猿 言わ猿」が簡単な形で彫られています

まつられている庚申(こうしん)さまの正式名称は、

青面金剛(しょうめんこんごう)

とても怖い顔をしていて、疫病や“悪い虫”を追い払ってくれる仏様です。

庚申信仰は、

中国の道教をもとに、仏教、神道が混ざった日本独自の民間信仰。奈良時代から発展して、現在に至ります。

どんな信仰でしょうか?

私たちの体内には3匹の虫がいて、いつも私たちの言動を見張っているんだそうです。

2ヶ月に1回、暦で庚申(かのえさる)の夜、

私たちが寝ている間に、天帝(えんま大王)に3匹の虫が「コイツこんな悪い事してましたぜ」と告げ口しに天に上って行くんだそうです。

その悪事は“えんま帳”に記録されて、悪さレベルが上がるほどその人の寿命が縮まるというのです。

そこで3匹の虫が告げ口をしに行かないように、庚申の夜は酒盛りをしながら寝ずに朝を待ちます

最近あまり聞かなくなりましたが、いわゆる「お日待ち」です。

一方の 三猿は、

孔子の「論語」が元だと言われたり、

エジプト、アジア、欧米諸国でもことわざや建物で見られる世界共通モチーフです。

“3匹の虫よ、えんま様に告げ口しないでくれ”という庚申信仰と、

“見猿 聞か猿 言わ猿”は、

出どころは違えど「さる」というキーワードでつながって馴染みやすくなり、日本各地で“庚申さま+三猿”としてまつられてきたようです

庚申信仰で有名なのは奈良のならまち庚申堂ですが、

粕江庚申堂の中には、この地域の庚申信仰グループ(庚申講)で奈良の庚申堂を参った記念写真も飾られていました。

半田市内では庚申さまは9箇所ほどでまつられていて、いくつか同じように三猿を見ることができます。

ちなみに2016年の庚申は、2/8、4/8、6/7、8/6、10/5、12/4

最近悪いことした気がする方は、庚申さまをお参りして、

「どうか見猿聞か猿言わ猿で…」

とお願いしてみてはいかがでしょうか?

コメント

  1. 名畑満彦 より:

    昨日、10時から、粕江庚申さんにお参りして、御酒を頂いて来ました。毎年11月3日に拝んでます。もう少し、広まったらなあ、思います。

    • hanpaku より:

      コメントありがとうございます。
      地域に愛されている庚申さんですね。
      大通りで存在感があって、多くの方が見てると思うので、
      もっと知ってもらえるといいですよね。

Top